3.1 Software eats world
2011年、ベンチャーキャピタルの共同創設者であるマーク・アンドリーセンが 「Software is Eating the World」という記事を書いたんだ。 その中で、ソフトウェアが現実世界の職業をどんどん「食べている」ってことに触れてたよ。
ソフトウェア、インターネット、モバイルアプリの出現で、世界は劇的にとは言わないけど、やっぱり変わったね。 技術の進歩で置き去りにされる人もいれば、それを上手く利用して成功する人も。もちろん、億万長者になった人もいたり。
それって昔からそう。17世紀のイギリスでは羊を育てるために農民が追い出されたし、 19世紀には人口の90%が農業に従事してたけど、今ではわずか2%。それでも、今の飢餓率は史上最低だし、人口は史上最高だよね。
テクノロジーは生産性を向上させる。機械とロボットは肉体労働を自動化して、低スキルの労働者の需要を減らして、 高スキルの労働者の需要を増やしているんだ。
サービスの分野では、ソフトウェアがそういう「機械」の役割を果たしてるよ。 例えば、1人の会計士が1Сのシステムを使えば、20年前の会計士のチームの代わりになれる。 ただし、今の会計士はコンピュータを使いこなして1Сを知ってて、企業のニーズに合わせてソフトをカスタマイズすることもできるよね。
1人の人間は単に10人を置き換えるだけじゃない。高スキルの従業員とテクノロジーが、10人の低スキルの人を置き換えるんだ。 結果的に消費者にとってサービスは安くなるし、ビジネスマンの利益も増える。働く人も文句はないよね。進歩ってことだ!
機会は次々と現れるよ。最近の大きなブームは暗号通貨の分野だったよね。 もしビットコインを1ドルのときに買えなかったとしても、次のデジタル革命を待ってその新しい波にまるごと飛び乗ればいいさ。
ちなみに、そんなに長く待つ必要はないよ。だってその革命は 今、起きてるからね。
3.2 人工知能
人工知能が作られた。2022年の秋、OpenAIがChatGPT 3.5を発表したんだ。 これでもう世界は以前のままではないよ。
このAIは簡単にチューリングテストを通過したし、グランドマスター級でチェスもできて、 名門大学の試験にも合格した。しかも半
GO TO FULL VERSION