10.1 ネストされた変数と関数
より複雑でダイナミックなスタイルを実現するために、CSS変数や関数を使ったテクニックを組み合わせて、ネストされた変数やJavaScriptを使った動的な値の変更、複雑なグラデーションを作ってみよう。ここでいくつかのテクニックと例を見てみよう。
1. ネストされた変数と関数
この例では、要素のサイズを動的に変更するために変数のネストを使用しています:
CSS
:root {
--base-size: 16px;
--scale-factor: 1.5;
--scaled-size: calc(var(--base-size) * var(--scale-factor));
}
.container {
font-size: var(--scaled-size);
padding: calc(var(--scaled-size) / 2);
margin: calc(var(--scaled-size) / 4);
}
2. 色相の動的変更でのテーマ化
hsl()
を使ってテーマを作成したり、CSS変数やJavaScriptで色相を動的に変更したりすることができます。
ボタンを押すと--base-hue
の値が変わり、背景色が動的に変わります:
CSS
:root {
--base-hue: 200;
--saturation: 70%;
--lightness: 50%;
--primary-color: hsl(var(--base-hue), var(--saturation), var(--lightness));
}
body {
background-color: var(--primary-color);
transition: background-color 0.3s;
}
HTML
<button id="change-color">Change Color</button>
JavaScript
// "change-color"のidを持つ要素を取得
document.getElementById('change-color').addEventListener('click', () => {
// ドキュメントのルート要素を取得 (HTML)
const root = document.documentElement;
// HSLフォーマットで色相のために0から359のランダムな数を生成
const newHue = Math.floor(Math.random() * 360);
// カスタムCSS変数--base-hueに新しい値をセット
// この変数はおそらくスタイルでメインカラーを決めるために使われている
root.style.setProperty('--base-hue', newHue);
});
10.2 複雑なグラデーション
3. 複雑な多層グラデーション
この例では、複数のカラーストップを使用して複雑な背景を作成するための多層リニアグラデーションを使用しています:
CSS
:root {
--color-stop1: hsla(200, 100%, 50%, 0.8);
--color-stop2: hsla(340, 100%, 50%, 0.8);
--color-stop3: hsla(120, 100%, 50%, 0.8);
--color-stop4: hsla(60, 100%, 50%, 0.8);
}
.complex-gradient {
background: linear-gradient(
45deg,
var(--color-stop1) 25%,
var(--color-stop2) 25%,
var(--color-stop2) 50%,
var(--color-stop3) 50%,
var(--color-stop3) 75%,
var(--color-stop4) 75%
);
}
4. 動的適応コンポーネントの作成
CSS変数と関数を使用して、画面サイズや他の要因に応じてプロパティを変更する適応コンポーネントを作成します。
適応コンポーネントは、画面サイズに応じてパディングと背景色を変更します:
HTML
<div class="dynamic-component">動的コンポーネント</div>
CSS
:root {
--base-padding: 20px;
--scale-factor: 1.5;
--dynamic-padding: calc(var(--base-padding) * var(--scale-factor));
}
@media (max-width: 600px) {
:root {
--scale-factor: 1;
}
}
.dynamic-component {
padding: var(--dynamic-padding);
background-color: hsl(calc(100 + var(--scale-factor) * 50), 100%, 50%);
}
5. JavaScriptとCSS変数を使ったグラデーションの生成
JavaScriptを使って取得したデータに基づいてグラデーションを動的に作成します。
ボタンを押すと、ランダムに新しい色と角度がグラデーションに生成されます:
CSS
:root {
--color1: hsl(200, 100%, 50%);
--color2: hsl(340, 100%, 50%);
--angle: 45deg;
}
.dynamic-gradient {
background: linear-gradient(var(--angle), var(--color1), var(--color2));
}
HTML
<button id="generate-gradient">Generate Gradient</button>
<div class="dynamic-gradient">Content</div>
JavaScript
// "generate-gradient"のidを持つ要素を取得
document.getElementById('generate-gradient').addEventListener('click', () => {
// ドキュメントのルート要素を取得 (HTML)
const root = document.documentElement;
// HSLフォーマットで、最大飽和度と中間の明るさを持つランダムに2つの色を生成
const newColor1 = `hsl(${Math.floor(Math.random() * 360)}, 100%, 50%)`;
const newColor2 = `hsl(${Math.floor(Math.random() * 360)}, 100%, 50%)`;
// グラデーションのランダムな角度を生成
const newAngle = `${Math.floor(Math.random() * 360)}deg`;
// カスタムCSS変数に新しい値をセット
root.style.setProperty('--color1', newColor1);
root.style.setProperty('--color2', newColor2);
root.style.setProperty('--angle', newAngle);
});
10.3 CSS変数を使った動的テーマ
例 1: CSS変数とJavaScriptを使った動的なテーマ変更
CSS変数をテーマに応じて変更する動的なテーマシステムを作成します:
CSS
:root {
--background-color: #ffffff;
--text-color: #000000;
--primary-color: #3498db;
--secondary-color: #2ecc71;
}
body {
background-color: var(--background-color);
color: var(--text-color);
transition: background-color 0.3s, color 0.3s;
}
.container {
padding: 20px;
}
button {
background-color: var(--primary-color);
color: white;
border: none;
padding: 10px 20px;
cursor: pointer;
transition: background-color 0.3s;
}
button:hover {
background-color: var(--secondary-color);
}
.content {
margin-top: 20px;
}
HTML
<!DOCTYPE html>
<html lang="en">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
<title>動的なテーマ変更</title>
<link rel="stylesheet" href="styles.css">
</head>
<body>
<div class="container">
<button onclick="switchTheme()">テーマを変更</button>
<div class="content">
<h1>ヘッダー</h1>
<p>動的なテーマ変更のためのテキスト例です。</p>
</div>
</div>
<script src="script.js"></script>
</body>
</html>
JavaScript
// テーマ定義のオブジェクトを定義
const themes = {
light: {
// ライトテーマの色
'--background-color': '#ffffff', // 背景色
'--text-color': '#000000', // テキスト色
'--primary-color': '#3498db', // メインカラー
'--secondary-color': '#2ecc71' // 補助カラー
},
dark: {
// ダークテーマの色
'--background-color': '#2c3e50', // 背景色
'--text-color': '#ecf0f1', // テキスト色
'--primary-color': '#e74c3c', // メインカラー
'--secondary-color': '#8e44ad' // 補助カラー
}
};
// 現在選択中のテーマ
let currentTheme = 'light';
// テーマを切り替える関数
function switchTheme() {
// currentThemeの値を反転(ライト -> ダーク, ダーク -> ライト)
currentTheme = currentTheme === 'light' ? 'dark' : 'light';
// 現在のテーマ用の色が入ったオブジェクトを取得
const theme = themes[currentTheme];
// テーマオブジェクト内の全てのキーと値のペアをループ
for (let [variable, value] of Object.entries(theme)) {
// テーマからの値でCSS変数の値をセット
document.documentElement.style.setProperty(variable, value);
}
}
例 2: calc(), min(), max(), clamp()を使ったフォントサイズや余白の適応設計
ビューポート幅に応じてフォントサイズや余白を変更する柔軟なレスポンシブデザインを作成します:
CSS
:root {
--base-font-size: 16px;
--base-padding: 10px;
--min-font-size: 14px;
--max-font-size: 24px;
--preferred-font-size: 2vw;
--min-padding: 8px;
--max-padding: 20px;
--preferred-padding: 1.5vw;
}
body {
font-size: clamp(var(--min-font-size), var(--preferred-font-size), var(--max-font-size));
padding: clamp(var(--min-padding), var(--preferred-padding), var(--max-padding));
transition: font-size 0.3s, padding 0.3s;
}
.responsive-container {
margin: 0 auto;
max-width: 800px;
padding: calc(var(--base-padding) * 2);
text-align: center;
}
h1 {
font-size: clamp(calc(var(--base-font-size) * 1.5), 3vw, 36px);
}
p {
font-size: clamp(var(--base-font-size), 2vw, 24px);
}
HTML
<!DOCTYPE html>
<html lang="en">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
<title>動的サイズのレスポンシブデザイン</title>
<link rel="stylesheet" href="styles.css">
</head>
<body>
<div class="responsive-container">
<h1>レスポンシブヘッダー</h1>
<p>このテキストは、ビューポートサイズに応じてフォントサイズや余白が変わります。</p>
</div>
</body>
</html>
GO TO FULL VERSION