CodeGym /Javaコース /Frontend SELF JA /インターネットの最初の発明

インターネットの最初の発明

Frontend SELF JA
レベル 2 , レッスン 0
使用可能

1. 人工衛星の打ち上げ

信じられないかもしれないけど、インターネットの誕生は1957年にソ連が初めて打ち上げた宇宙衛星と直接的に関係があるんだよ。そしてこれは陰謀論ではなく、インターネット誕生の公式なバージョンなんだ。事の起こりはこうだ…

1957年、ソ連はアメリカを先んじて初めての人工衛星 🛰️🚩 を打ち上げた。それはアメリカの国家的な誇りに対する深刻な打撃となった ☹️。この事態を受けて、議会は「このようなことは二度とあってはならない」と主張し、1958年に DARPA が設立された。

Defense Advanced Research Projects Agency, または DARPA は、アメリカ国防総省の高等研究計画局のことだ。この組織は国防総省から資金提供を受けていて、独自に研究を行うのではなく、興味のあるプロジェクトに助成金を出してた。

DARPA の任務は、アメリカの軍事技術を最先端に保つことだった。DARPA は通常の軍事研究機関から独立しており、国防総省の管理下に直接属している。

DARPA の職員数はわずか 200 人程度だが、その予算は数十億ドル 💰💰 に上る。組織は国防総省にとって有用とされる何百もの研究プロジェクトに資金提供している。

DARPA は、大学による分散型コンピュータネットワーク ARPANET 🌐💻(後のインターネットの基礎)や、Unix-BSD 🖥️(カリフォルニア大学バークレー校の UNIX システム)、TCP/IP プロトコルスタックの開発資金を担当していた。現在でも、自動車用ロボット(Tesla)🚘、軍用宇宙通信(StarLink) 🛰️、再利用可能なロケット(SpaceX) 🚀 の開発などを支援しているよ。

2. ARPANET

冷戦が最盛期の頃、アメリカは 核戦争ですら生き残る ☢️💥(本当にインターネットはそのために作られたんだ、他に何のためだと思う?)ような通信ネットワークを望んだ。当時の電話ネットワークでは、必要な信頼性と耐障害性を提供できなかった。重要なノードが失われると、電話ネットワークは独立した断片に分割されてしまったんだ。

この問題を解決するために、ARPA 内に特別な部門「情報処理技術オフィス(Information Processing Techniques Office)」が設立され、ネットワークの開発は次の 4 つの大学のグループに任された:

  • カリフォルニア大学ロサンゼルス校;
  • スタンフォード研究所;
  • ユタ大学;
  • カリフォルニア大学サンタバーバラ校;

研究部分は1969年に始まった。当時の機器は非常に原始的で、データを送信するためには多くの異なる要素(ハードウェア、サービス、プログラムなど)が必要だった。これらの相互作用を標準化する必要があったんだ。

また、軍は箱から出してすぐに使用できるような、最新のデータ転送プロトコル(telnet と ftp)をサポートするシステムを望んでいた。

ARPANET の初期ノードとして、研究に参加している大学が選ばれた。その後、他の技術系研究所や最終的には軍も参加した。

わずか半年で初めての稼働バージョンが開発された。技術の最初のテストは1969年10月29日 21:00に行われた。ネットワークは、可能な限り遠く離れた 2 つのターミナルで構成されており、システムを最大限の条件下でテストするためのものだった。

最初のターミナルはカリフォルニア大学にあり、2 番目のターミナルはそこから600kmも離れたスタンフォード大学に設置されていた。ターミナルには、16ビットのミニコンピュータ Honeywell DDP-316(RAM 12KB)が使用されていた。AT&T から借りたデジタル加入者回線 DS-0(容量 56kbps)が使用された。

実験は、login という単語をネットワーク経由で送信することだった。最初は失敗したが、数時間後に再試行したところ成功したんだ。受信者は、自分のモニタに login という単語を確認することができた。

実験が成功した後、ネットワークは量的にも質的にも発展を遂げた。より多くの大学がネットワークに接続し始め、ソフトウェアが改善され、ハードウェアの標準化が進んでいった。ただ、ネットワークを利用していたのは主に研究者たちだったんだ。

1973年にはヨーロッパの大学もネットワークに接続し始め、それが真の国際ネットワーク 🌍 となった。 1977年にはネットワーク上のコンピュータ(サーバー)が 111 台に達した。そして 1983 年には、アメリカ全土に広がる 4000 台のコンピュータが接続された上で、ハワイやヨーロッパとの衛星通信が確立された。

3. インターネットの誕生日 🎂

小さな例外を除いて、最初のコンピュータは直接ターミナルに接続され、通常は同じ建物や部屋内で利用されていた。こうしたネットワークは「ローカルエリアネットワーク(LAN)」として知られるようになった。ローカルを超えるネットワーク、つまり「ワイドエリアネットワーク(WAN)」は1950年代に始まり、1960年代に導入された。

ローカルネットワークはしばしば技術系大学や研究室のスタッフによって自分たちの内部用に開発された。それらは独自の(しばしばアナログの)データ転送プロトコルを持ち、ほとんどの場合、それぞれが互換性を持たなかった。

しかし、1972年、ヴィントン・サーフ率いる開発チームによって TCP/IP と呼ばれるプロトコルスタックが作られた 💻。 このプロトコルスタックは、グローバルネットワークにも多くのローカルネットワークにも適している汎用的なものだった

1976年7月、ヴィントン・サーフとボブ・カーンは初めて TCP を使用して3つの異なるネットワークでデータ転送を実演した。データパケットは次のように移動した: サンフランシスコ — ロンドン — 南カリフォルニア大学。150,000km にわたる旅で、パケットは1ビットも失わなかった。

1978年、ヴィントン・サーフ、ジョン・ポステル、ダニー・コーヘンは、当時の TCP プロトコルを 2 つの異なる機能に分けることを決定した: TCP (Transmission Control Protocol)、伝送制御プロトコルと、 IP(Internet Protocol、インターネットプロトコル)。

TCP はメッセージを小さなパケット、データグラムに分割し、それを送信先で再結合する役割を担った。IP はデータグラムを個別に送信し、受信確認を行う役割を果たしたんだ。

こうして現代のインターネットプロトコルが誕生した。そして1983年1月1日、ARPANET は新しいプロトコルに移行した。この日が公式にインターネットの誕生日 🍾として認められている。

コメント
TO VIEW ALL COMMENTS OR TO MAKE A COMMENT,
GO TO FULL VERSION